fc2ブログ

ウブドのほほん日記

バリ島のインターナショナルな田舎、ウブドで暮らしています。日々の生活の出来事をのほほんと綴ります。

明日から出かけます&映画の予告編!

明日22日から28日まで、一人でタイに出かけます。1歳の娘と一週間ほど、離れ離れになってしまいますが、きっと娘は大丈夫でしょうが、私が耐えられるか....心配です。タイは今、デモで色々大変そうですか、なんとか巻き込まれない様に注意して行動したいと思います。

この間、毎日メールチェックは出来ないので、メールでのお問い合わせなどのお返事は、遅れる場合がありますので、ご了承下さい。

ところで、昨年の10月からウブドで撮影のあった、ジュリア・ロバーツ主演の「Eat Pray, Love」の映画の予告編がYouTubeに出ていました。2分ちょっとの予告編ですが、ウブドの景色がとても素敵です!

http://www.youtube.com/watch?v=crNaJjfY57g

この予告編でも出ていますが、ウブドのシーンで、映画の重要な登場人物のメディスンマン(バリアン)こと、クトットゥ・リエールさんは、私の家から歩いて約10分、同じ村に住んでいます。昨年、興味がてら、占いをしてもらいに行きました。ウブドでもかなり有名な人で、緊張して行ったのですが、も~、ハチャメチャに面白いおじいちゃんで、爆笑占いとなりました。

この方、かなりのお歳で自称86歳(こちらの人は自分の本当の生年月日、歳を知らない人が多い。年配者ならほとんど知らないので、86歳は確かではない。)、同じ事を、5回も6回も繰り返して話していましたが、手相、顔相、その他、首の後ろの付根、膝などを見ながら、占ってくれました。私の膝を見て「君は将来事故にはあわないね。」と言われたのにそれから1ヶ月もしないうちに、事故ってしまいました。あっはっは。まあ、大した事故でなかったから、そう言う事かと思う事にします。そして、君はプリティ・サロン(サロンとは、こちらではマッサージやフェイシャルや髪を切るサロンの事)をすればいいと、20回程、繰り返し言われました。

アメリカではこの映画、8月に公開される予定だそうですので、リエールさんに占って欲しい方は、ぜひそれ迄に。占いというよりか...面白い名物おじいちゃんに会いに行くという感じかも。ものすごく混み合うので、朝8時台ぐらいに行くと良いと思います。私は、8時半ぐらいに行って、一番だったので、じっくり1時間半かけて占ってもらいました。でも同じ事、何度も繰り返して話してなかったら、実質30分ぐらいの内容だったかも。(笑)
場所は、プンゴセカン村で、マンクー・リエールの家に行きたいと言えば、誰でも知っています。

「Eat Pray, Love」日本語版の本も出ています。日本用の装丁ですが、表紙の絵の女性のネックレスにはガムランボールも描かれています。

食べて、祈って、恋をして 女が直面するあらゆること探究の書食べて、祈って、恋をして 女が直面するあらゆること探究の書
(2009/12/17)
エリザベス ギルバート

商品詳細を見る

スポンサーサイト



  1. 2010/03/21(日) 13:40:26|
  2. 未分類

公園デビュー

前回のブログで、ニュピ当日はバリのローカルテレビは放送が無いという事を書いていましたが、今年はバリでは有料の衛星放送のチャンネル以外の、地上波の全てのチャンネルが見られなくなっていました。ニュピの日はテレビも見ないで、おとなしくしないといけないという事ですね。

ニュピ明けの次の日は「今まで娘を一度も公園に連れて行った事がない。日本からわざわざベビーカーを持って来たのにもかかわらず、家の中と庭でしか使った事がない。どこかベビーカーを押して散歩に出かける所はないの?」と、旦那に聞くと「じゃあ、デンパサールのププタン広場に行こう。」と言う事で、夕方ウブドからわざわざ車に乗って、デンパサールまで出かけました。バリには日本の様に遊具のある、子供を連れて遊びに行ける様な公園がほとんどありません。おまけに私の住んでいる家は、大通り沿いで歩道も無く、ベビーカーを押してどこかへ出かけるというのは難しいです。せいぜいクタにあるショッピングモールぐらいで使えそうかな?

という事で、デンパサールにある大きなププタン広場。早速、車からベビーカーを下ろし、娘を乗せて、いざ公園デビュー。

ププタン

夕方のププタン広場。すごい人と物売り。煙はサテ屋さんがサテを焼いている煙です。

だだっ広い芝生の公園に入ると、まず目についたのは、芝生に座っているファミリー達。そして、公園のあちこちで、のろしの様に煙が上がっています。何かな~と思っていたら、サテ売りの人がサテを焼いています。その他、遊びに来ている人たちと同じぐらいの数がいるではないかと思える、物売りの人、人、人。サテをはじめとする、スナック系、遊びに来ている子供目当てのおもちゃを売ってる人々。これは、遊びに来ている人にとってはかなりの誘惑です。

サテ
真剣な顔をして簡易サテ焼き器でサテを焼くお方。

カゾク
一家団欒、買ったナシゴレンを食べています。

ノミモノ
飲み物はいらんかえ~?手に持っている保温ポットはコーヒー用。

ゴレンガン
こちらは、揚げ物屋さん。テンペ、タフ(豆腐)などの揚げ物です。

ピーナツ
殻つき、蒸しピーナツ売りのお兄さん。ピーナツが鈴なりです。

ルンピア
夫婦かな?仲良く並んで、ルンピア(春巻き)を売っています。

アシ
足動式、遊具。子供たちの後ろで、お兄さんが一生懸命自転車をこいで、遊具を動かしています。

フウセン
風船屋さん。この他、色んな子供のおもちゃ屋さんがいました。

ボール
ビニールのボール屋さんのボールを持って、離れたがらない娘。

さて、公園の中はどうなってるのかなと、娘を連れてブラブラしていると、ブランコ、シーソー等が少しありましたが、すでに順番待ちの列が。ほとんどの人は何やってるのかというと、家族で芝生に座って、物売りから買ったスナックを食べながら、子供はおもちゃを買ってもらって、団らんしています。早速、私達も真似して座ってみると、面白い物売りが次から次へとやって来ます。娘は、ずっと風船を指差し、物欲しそうに訴えてきます。まさに、物売りの思うつぼ。

小さいときから、子供に欲しがる物をなんでも買い与えてはしつけにならない、我慢させるのも大事だと、先日、夫婦で話し合ったはずでしたが、あまりにも娘が欲しそうにしていて、見ていられなくなり、甘い旦那はビニールで出来た牛の人形を買ってしまいました。あ~あ。

ウシ

  1. 2010/03/20(土) 12:28:58|
  2. 未分類

バリでうなぎ?

今日はニュピの当日です。早朝ですが、車、バイクの音も無く、バリは静けさに包まれています。聞こえるのはニワトリの鳴き声ばかり。

初めて知ったのですが、ニュピ当日は、バリのローカルテレビ、ラジオなども放送お休みなんだそうです。火も電気も、大きな音も立ててはいけないというので、当たり前かもしれません。ジャカルタ発の全国放送は、普通通り放送されます。

さて、またまた先日、イミグーションに行く用事があり、旦那と一緒にデンパサールに行って来ました。デンパサールに行くついでに、久しぶりに旦那のいとこ夫妻がやっている小さな車の改造屋さんに、ちょっと車の直して欲しい所があったので、寄りましたが、なかなか繁盛して順番待ち状態でした。自分たちの車の順番がくるまで、かなり時間がかかりそうだな~と思って、座って外を眺めていると「Unagi」という看板が、お店の斜め前にあるのに気づきました。ウナギって、あのウナギ~? 

ウナギ

バリに雑貨の買付け等で来られている方達にはおなじみ、以前デンパサールのクンバサリ市場にあった大きな雑貨の卸屋さん「ウナギ」が、比較的新しく出来た大きな道、ジャラン・マルボーロ沿いにさらにスケールアップして出来ていました。早速、順番待ちしている間にウナギを覗いてみる事に。大きな体育館の様な2階建ての建物に、見やすく、ビッシリと系統立てた棚がずら~っと並び、いくつもの通路になっています。

ウナギ2
ズラ~ッと雑貨の棚が並ぶ通路。

ウナギ3
アロマ製品コーナー。

まずお店に入ると、店員の女の子一人がやってきて、お買い物のアシスタントをしてくれます。全ての商品には値段が書いていないかわりに,秘密の暗号コードの様な物があり、それを見ながら、それぞれの値段を教えてくれます。卸のお店なので、値段も町中のお土産屋さんよりもかなり安く、木彫り、ココナツ製品、ねこの置物、ビーズ製品、お香、ランプシェード、おもちゃのガムランなど、ありとあらゆるバリ土産が品数豊富に揃っています。ウブド近郊のテガラランというエリアには、一軒一軒、卸専門のお店が並んでいますが、こちらのお店は、そういったお店の商品がほとんど揃っています。

特に雑貨の買付け等する予定もなく、ふらっと寄った私ですが、せっかくだから早速、今年5月に帰国する時の為のお土産の買い物をすることにしました。

日本の母からリクエストされている、ビニールのかご、親戚の子供たちにと、ビーズの飾りの付いた小さなバッグなど、小1時間で非常に効率よく、大きな段ボール箱1個分の買い物をする事ができ、これで帰国前にお土産探しにあせらなくてすみます。良かった~。

ところで、なんでお店の名前がウナギなんでしょう?

Unagi

Jl. Teuku Umar Barat / Marlboro No. 383, Denpasar 80117
Tel.(0361)737783, 737791

  1. 2010/03/16(火) 07:25:33|
  2. 未分類

ニュピ前後の営業時間のお知らせ

いよいよ来週、3月16日(火)は、バリのサカ歴の新年、ニュピです。
ニュピはバリ全体で静寂の日、電気、火を使ってはならず、大きな音を立てても、家から出てもいけない日なんです。本当は絶食して朝から晩まで、メディテーションするのが、正しいニュピの過ごし方らしいですが、ほとんどのバリの人がメディテーションなんしないでしょう。

毎年、電気を使えない、真っ暗なニュピの夜、どうやって過ごそうかと頭を悩ませるところなのですが、こちらでは去年の10月から今年の2月まで、毎週の様に停電があったため、結構、暗闇には慣れてしまったかもしれません。今年は楽勝かな?現在、バリの至る所で、ニュピの前日の夜に悪霊払いに担いでねり歩く、鬼の様なハリボテこと、オゴオゴが急ピッチで作られています。

さて、ニュピ前後のアスタリスク、トコ・ビードの営業時間は以下の通りとなります。

3月15日(月) 10:00AM ~ 15:00PM

3月16日(火) 休業

3月17日(水) 10:00AM - 18:30PM(通常通り)

オゴオゴ

デンパサールで見かけたタコを使ったオゴオゴ、吸盤がかなりリアルでした。

  1. 2010/03/13(土) 00:16:34|
  2. 未分類

またまた行ってしまいました。

ちょっと前のブログで紹介した、ウブドのカフェ、KUE。
今日は、友人のN子さんが、デンパサール方面からやって来たMちゃんと一緒にお昼を食べるから、クエのカフェでとの連絡があり行って来ました。N子さん、あなたも相当、クエにはまっているのね。

去年のクリスマスの日に事故ってしまってから、怪我した足がまだ痛く、半マニュアルの足でギアを操作するバイクに乗るのに抵抗があったので、オートマのバイクを買いました。これでやっと、昨日から一人で出かける事ができて、自由を満喫しています。なにせ、オートマのバイクに乗るのは初めてで、昨日少し練習した後に、おそるおそる運転しながらウブドの街を回っているところを、ちょうどN子さんに見られていたらしく「えらいノロノロ運転してる人がいるな~と思ってたら、ユウコさんだったのね。」と、早速笑われてしまいました。昨日はこわごわ時速20~30キロぐらいで走っていたのでした。

さて、クエでは最近ずっと、お気に入りのファラフェル・ラップばかり食べていましたが、現在日本に帰国中の友人にも、他のメニューも試してみてよとのリクエストがあり、今回は「Middle East Platter」を選びました。この中近東系のメニューの中身は、クスクスを使った、タボーリサラダ、お米とアーティチョークのサラダ、フムスという、ひよこ豆をすりつぶしたペースト、クレープの様に薄い中近東風のパン、そして生野菜のサラダ。こちらもかなりの美味しさで感激しましたが、今まで試した中では、やっぱりファラフェル・ラップが一番かな。

中近東
Middle Eastern Platter

食後は、色々あるコーヒーメニューの中から、ベトナムコーヒーを。バリでベトナムコーヒー?と思いますが、本場ベトナムと同じ様にコンデンスミルクの入ったグラスにベトナムコーヒーのフィルターが乗って、やって来ます。深煎りローストのコーヒーにコンデンスミルクが沢山入ってるのでかなり甘いのですが、氷を入れてアイスにすると、ちょうど良い加減になり、とても美味しい。まだまだしばらくは、クエに通い詰めになりそうです。

ベトナムコーヒー

犬


ところで、帰りぎわ、クエから出た所に、水をはって植物を植えた小さな池のようなものがあって、そこで犬が水を飲んでたんですけど、なんとも大胆に池の中に入って水を飲んでいました。バリ犬は一般的に水がすごく苦手のようですが(一生、一度も洗われる事なく死んで行く犬が大半かと思います)、近頃の暑さで犬も行水したくなったのかもしれません。
  1. 2010/03/11(木) 22:15:02|
  2. 未分類

お世話になったあの方に

今月の後半にタイに行く予定があり、デンパサールのイミグレーションで必要な手続きをしに行って来ました。
イミグレーションに行くついでに、ちょっと布屋さん街のジャラン・スラウェシに寄って、必要な買い物を。
そのついでに、キラキラとスパンコールの刺繍のついた色とりどりのお手ごろなスレンダンを見かけて、即大人買いしました。

スラウェシ

こんな感じで道の両脇にずらっと布屋さんが並んでます。

スレンダンはバリの正装してお祈りする時に、ウエストに巻くスカーフ状の帯ですが、老若男女、家族で使い回しする事もできるので、バリ人の人にちょっとした贈り物するのには良いのではないかと思います。普段、バリの儀式やお寺に行く時のお供え物作りでお世話になりっぱなしの、バリの義理の姉達にプレゼントしようかと思います。

スレンダン

今回買ったスレンダン。なかなか渋い色が豊富でした。

半年ぐらい前からのバリでのクバヤファッションの流行は、プリント生地で仕立てたクバヤでしたが、今回行ったジャラン・スラウェシでは、また以前の流行だったブロカット(レース生地)に、さらにキラキラのスパンコールの刺繍を施した物を、多く見かけました。今度の流行はこれなのかな?

バリ人の旦那と出会う以前は、そんなに着る機会もないのに、当時の流行を追ったクバヤを色々と作っていましたが、実際にバリ嫁になってから、クバヤを着る機会が増えているというのに、なぜか昔から持ってる同じのばかり着てしまっています。実際バリ嫁になると、そんなものなんでしょうね。

  1. 2010/03/09(火) 17:03:24|
  2. 未分類

田舎者、山から下りる

ウブドに暮らして、はや8年。まだまだ人も風景も田舎らしい素朴さが残ってて、大好きなんですけどね....、でもずっとこの田舎に暮らしているのも、ちょっとモノトーンで、物足りなくもあります。なので、週1ぐらいのペースで、友達たちと連れ立ってウブドの山から下りて、食料品の買い出しもかねてクタ方面へ出かけます。

特に生鮮食品が、ウブドにある2つのスーパーマーケット、かなり新鮮でないんです。なので、クタ方面に出かけた時は、大型フランス系スーパーのカレフールと、日本食材が豊富なパパイヤという二つのスーパーに、たいがい行く事になります。特に、パパイヤは、お魚が新鮮で、お肉も日本のスーパーやお肉屋さんでは当たり前の事ですが、各部別に切って分けて売ってあったり、薄切りにしてあったりと、調理しやすく加工してあり、お料理しやすいです。ウブドのスーパーや市場だと、お肉はど~んと、大きな固まりで売ってあったりで、まずはお肉をさばくところから始めないといけなかったりするんです。また、お魚、腐りかけてるんじゃないかな?と思われる物も、平気で売ってあったりします。一体誰が、買うんでしょうか?

さて、お買い物も楽しみですが、クタ方面ではどこか、ウブドにはないような所で、お昼ご飯を食べるのも楽しみのうちのひとつです。今日は、同じくウブド近郊に暮らすバリで暮らし始めた頃からの悪友(?)の、SisiのN美さんと、NananのN子さんと連れ立って、前から行きたかったクロボカンの「Metis」という、レストランに行ってみました。スミニャックでは老舗のフレンチレストランだった、ワリサンというレストランが、名前と場所を変えて、クロボカンにオープンしました。前のワリサンと同じく、田んぼヴューで、とっても洗練された建物。スタッフのサービスもとってもスマートです。

こういう、ちょっと高級系のレストランや、ホテルのスタッフって、皆さんとっても英語が流暢で、こちらがインドネシア語で話しているというのに、英語で話し続けられたりします。結構、笑えます。

前菜には、チキンのサラダ、メインにシーフードのトマトソースのリングイーネを頂きましたが「新鮮な素材に手を加えすぎず薄味で調理して、素材の味が生かされた料理」がまさに私の好み!! いつか、テレビの「スマ X スマ」に私が出る事があれば、お料理の注文はこう言おうと思っていると言うと「一体、何年後に出演依頼が来るんやろね~?」と、絶妙なタイミングですかさず突っ込みを入れる、同じく関西出身のN美さん。同じようにバリで仕事をして暮らしている物同士、仕事の事、面白い出来事、愚痴、その他もろもろと、しゃべりっぱなしの楽しいひとときでした。

このメティスというレストランがある、Jl. Petitengetという通り、最近、続々と新しいホットなレストランが登場しています。

メティス


テーブルの向こうに広がる田んぼ。田んぼの中にソファを置いたデッキがあって、きっと夜は雰囲気いいんでしょうね。

Metis

http://www.metisbali.com/
  1. 2010/03/07(日) 00:04:37|
  2. 未分類

最近のウブドのお気に入り

最近、はまりまくっています~。

以前からウブドにあるベーカリーの「KUE(クエ)」のカフェ。
インドネシア語でクエとは、お菓子の事なのですが、こちらではホームメードのケーキや、パン、チョコレート等などの豊富な品揃えで、誰かのお誕生日、お祝い事などある時に、前からちょくちょくケーキのオーダーなどして利用していました。そのKUEの2階に、いつのまにか気がつくとカフェが出来ていて、ある日、お昼に一人でふらっと寄ってみました。

サンドイッチやサラダ等のヘルシーな軽食を中心としたメニューから私が選んだのは「ファラフェル・ラップ」。ひよこ豆をすりつぶして丸めて揚げた、お豆のコロッケのようなファラフェルが、野菜と一緒にゴロゴロ入ったものなんですが、これがもう絶品!! つけ添えのフライドポテトは、皮付きのじゃがいもをざくざく切って揚げてあり、外がカリッ、中がホクホクと、これまた感動のお味。

ファラフェルラップ



あまりにも美味しくって、ウブド在住の友達を誘っては、最近、もっぱらここでランチをしていますが、他のメニューを選んで外したくなくって、今のところ、4回連続でファラフェル・ラップを食べ続けています。そして、ファラフェルラップと一緒に必ず頼む飲み物は、タマリンド・ソーダ。パンチの効いた酸味とソーダで爽やか、近頃あつ~いウブドにぴったりです。

ちなみにKUEのカフェでは、オリジナルの生チョコレートが沢山ついた、アフタヌーンティー(まだ試していません)なんていうのもあります。Free WiFiもありですので、お茶飲みながらまったりいかがでしょう?いや、私、別にKUEの回し者じゃないんですけどね。

Kue Bakery and Cafe

Jl. Raya Ubud
Tel. (0361)975-249
Open daily 9:00am - 22:00pm


  1. 2010/03/05(金) 11:29:49|
  2. 未分類