通称ガムランボールと呼ばれている、アスタリスクのドリーム・ボール。バリでお店がオープンして今年の5月に5年となるのですが、オープン以来の人気商品です。
軽く振るとガムランのように響くので、今ではすっかりシルバーのガムランボールはバリでの定番のお土産となりました。またこれを身につけていると夢が叶うという方もいらっしゃいます。
さて、そのアスタリスク・オリジナルのドリームボールですが、全ての行程が手作業なため、最近、今現在の職人さんたちだけでは、売れ行きに供給が追いつかなくなってきました。せっかくはるばるガイドブック片手にウブドのお店に来て下さったお客様、日本からオーダー頂いたお客様にご希望の商品がなかなかお渡しできず、大変ご迷惑をおかけしています。
現在アスタリスク専属の職人さんたちを増やし、3ヶ月以内には量とともに、さらに品質をアップグレードさせたいと準備中です。もう少しお待ち下さいね。
普段は同じサイズ、模様で一度に50個から100個を流れ作業で製作するのですが、昨日は新しくアスタリスクの専属になった職人の腕前を見せてもらうのに、最初から一人で全行程をお願いして作ってもらいました。
丁寧に2個を同時進行で作って、休憩無しで約4時間半。う~、やはり1日みっちり働いて、流れ作業でもせいぜい一人5個作れるかどうか...大量生産できない手作りの良さ、暖かみを、皆様に味わって頂きたいです。
ちなみに、アスタリスクのドリーム・ボールは以下のウェブサイトでご覧頂けます。
http://asterisk-shop.com/
今回職人さんにつきっきりで見ていた制作風景はしっかり写真撮影しましたので、いずれはウェブサイトでご紹介したいと思います。今日はその制作風景を少しだけご紹介します。
ドリームボール外身のシルバーの半球に模様をのり付け。

こちらがドリームボールの中身です。シルバーのボールの中には薄い真鍮製の板が入っています。この中に小さいベアリングを入れて、音が鳴るしかけです。

真鍮を入れた半球を二つくっつけて、溶接します。

ドリームボールの出来上がり。これを丁寧に磨いて完成です。
スポンサーサイト
- 2008/01/30(水) 16:23:40|
- 未分類
-
-
先日、スミニャックのお土産屋さんで見かけたルイ・ヴィトンのモノグラムのヘルメット。
全面にLVマークが入っていて、思わず笑ってしまいました。

- 2008/01/30(水) 15:23:24|
- 未分類
-
-
おいしいマンゴーの季節はそろそろ終わりです。それに代って、今旬なのはランブータン。
インドネシア語では、「rambutan」と書きます。「rambut」は「髪の毛」という意味。それに「an」をつけて「~のもの」という意味みたいですが、ランブータンは、「髪の毛の物」みたいな意味になるのかな?
真っ赤な柔らかいとげのある皮を剥くと、水分たっぷりな乳白色の実が入っています。お味はあっさり甘くて、ついついいっぱい食べてしまいますが、バリの人はランブータンを沢山食べると喉が痛くなるといいます。
ちなみに...ドリアン。インドネシア語で「durian」と書きますが、「duri」とは、トゲという意味。それに「an」をつけて「トゲの物」となります。ドリアンの季節ももうそろそろの様です。

- 2008/01/28(月) 12:57:42|
- 未分類
-
-
1月23日はバリ人の旦那と結婚して2度目のガルンガンです。
今回も旦那の実家のシンガラジャ地方、テジャクラへ帰り、早朝から慣れないクバヤを着てお寺参り。なんだかんだと全部で9つものお寺でお祈りしました。
普段はバリ嫁らしい事は何にもしてないので、本当にバリ人は大変だと実感しました。
お天気はカラッと快晴でお寺参りには最高だったのですが、日焼けがが怖くて、とにかく日陰、日陰とお寺の敷地内でのお参りの場所、参道は日陰を選んで行動してしまいました。

テジャクラ地方のペンジョール。バリ内の他の地方で見る一般的なペンジョールとは大違いです。切り出した竹をそのまま使い、これに揚げ菓子や、果物(大きなみかんの輪切りとか)、トウモロコシなどがぶら下がっていました。それも...普通、他の地方では一軒、一軒、軒先にペンジョールを建てているのにも関わらず、テジャクラでは、ほとんどの家はペンジョールなし。夫曰く「この地方の人は怠け者なんだよ。」との事です。
ウブドとは違い、かなり宗教行事も簡略されているシンガラジャ地方です。まあ、その方が何かと楽でラッキーと、ものぐさ日本人嫁でした。
- 2008/01/23(水) 12:34:16|
- 未分類
-
-
1月23日はバリ・ヒンドゥーでは先祖の霊が帰って来るという、ちょうどお盆のような祭日です。
この前後はバリの皆さん、日本のお盆やお正月の様に実家に帰って、とお寺にお参りした後、、家族親戚集まって過ごします。
アスタリスク、トコ・ビードのお店はこのお休み期間は以下の通り営業します。
1/22 10:00AM~17:00PM アスタリスク、トコ・ビード、アスタリスク・フォー・メン
1/23 13:00PM~18:00PM アスタリスク、トコ・ビードは営業。アスタリスク・フォー・メンはお休みです。
1/24からは、通常通り、3店とも10:00AM~18:30PMで営業します。
通常、1/23のガルンガン当日はウブドでも閉まっているお店がほとんどですが、午後からレストランを含めかなりのお店が開きます。ウブド方面にお越しのお客様、お気をつけ下さい。

- 2008/01/21(月) 19:05:32|
- 未分類
-
-
安くて美味しいデワ・ワルン。ウブドの外国人在住者、長期滞在者、バックパッカーに人気のお店です。とても混み合うので(なので注文してからかなり待つ事になる)、ここ一年ほど足が遠のいていました。昨日はまたまた現在バリ滞在中のsisi一家と行って参りました。
久しぶりに行くと、お店のメンバーで結婚してお腹が大きくなってる子が居たり、お店のバパ・イブ(ご夫婦)の高校生だった女の子が、可愛くてセクシーな女の子になったり、1年の間にかなりの変化があり驚いていたのですが、メニューを見ると、近年のバリの値上がりに全然伴ってなくて、昔からあんまり値上がりしていない。
「イブ(お母さん)、ぜんぜん値上がりしてないね。これってローカルワルンよりも安いんじゃない?」って言うと、「前に1000ルピア(約12円程度)ずつ値上げしたら、お客さんが減ってしまったから怖いの。」との事。いまだこんな値段でやっていけるのだろうか...?ローカルの家族経営だからやって行けるのか??? と思ってしまいましたが、とてもありがたく、これからも頑張って欲しいです。料理を待ちながら、ここのイブと私たちでベタなバリ風ジョークで盛り上がった後、頂いたのは...

写真のソト・アヤム。ショウガが効いてて少しこってりしたお味。体が温まります。

写真手前のツナ・カレー。サラッとしたスープにツナが入っていて、とっても良いおダシが出ています。左奥はツナ・カレーのセットとして一緒に出てくるご飯とフェーンというワラビのような柔らかい野菜のココナッツの和え物。このフェーンがたっぷり入っていて、野菜不足解消になります。
これからもう少し、頻繁に行きたいと思います。
- 2008/01/18(金) 19:27:40|
- 未分類
-
-
この前の日曜日に、現在お隣に滞在中のsisi家族に誘われ、最近出来たばかりの評判のサファリ&マリンパークに行ってきました。
バリのサファリなんて...バリ犬や、鶏やアヒルでもいるのでは?と、かなり期待せずに行ってきましたが、思った以上に広い65ヘクタールもあるらしい敷地に、本格的な設備が整っていて、ビックリ!
ラッキーな事に曇り空だったのと、施設内では水を霧の様に噴射したりと、お客さんが涼しく園内を回れる様に細かい気遣いもあり、暑さにバテずに園内を回る事ができました。
象やプードル犬の曲芸のステージがあったり、バリ舞踊のステージや、踊りの練習風景が見られたり、はたまたもうすぐオープンの宿泊可能なバンガロー(これは値段の割にはいまいちでしたが...)があったり、ポニー、らくだ、象に乗れたりと盛りだくさんでした。サファリも冷房のかかった車で回る事ができて、快適快適。ただやはり動物の種類が少し偏りがあるというのか、少ないというのか...まだこれから良くなるんでしょうね。
さらに園内にライオン・レストランというのがあり、サファリパーク内のライオンコーナーに建っているガラス張りのレストランで、ライオンを間近に見ながら食事が出来ました。レストランに到着した時は、お昼時でライオン達はお昼寝中でしたが、途中で起き上がって、窓ガラスの真ん前のギリギリの所迄近寄ってきました。ガラスを挟んでいるとは言うものの、かなりスリルがあって面白かったです。

ガラス窓には、泥のライオンの引っ掻いた痕が。
子供連れの人には良いかもね。と言いながら行ったのですが、大人の私たち十分満喫できたのでした。ゆくゆくはイルカもやって来るらしく、増々面白くなりそうです。

ニンジンちょうだい~と、小象のマニスちゃん。
- 2008/01/15(火) 21:42:52|
- 未分類
-
-
7年前にバリに引っ越して来てバリでの修業時代からの友人、SisiのNさん。彼女は数年前から日本にベースが移ったのですが、お正月明けからしばらくバリに滞在中です。
以前、まだ彼女がバリに滞在中は、Nさんと、nananのNさんと私と3人で、毎晩のように夕食を一緒に食べながら、日常のたわいのない話、将来の話、ビジネスの話、恋愛話、愚痴、バカ話など、とにかくよくしゃべったなあ... 今では三人とも家庭を持ち、仕事もそれぞれ頑張っています。
先日は久しぶりに3人集まってウブドのインド料理屋さんで夕食を食べながら約3時間半。絶妙のボケとツッコミで、笑った笑った。とても楽しいひとときを過ごしたのでした。

ちょうど食事に出かける前の雨上がりに、キレイな虹が出ていました。
- 2008/01/11(金) 15:08:08|
- 未分類
-
-
また食べ物ネタですが、先週の日曜日に食べたクタ・ギャラリア内のお気に入りワルン、その名もWarung warung (ワルン・ワルン)。
まずは、ナシ・プティ(白ご飯)か、ナシ・クニン(うこんで、炊いた黄色いご飯)を選び、その後ショーケースの好きなおかずを選んでお皿に盛ってもらいます。さらに食べた後で知ったのですが、お店に大きなビンに入ったクルプック(揚げせんべいの様な物)が数種類あり、これは無料で食べ放題らしいです。
普通のインドネシア料理がかなり美味しいので、クタ・ギャレリアで買い物にいく機会があると、ついつい家を出る前から「お昼はワルン・ワルンで食べて...」と計画を立ててしまいます。なかなかお値段がリーズナブルで、オーダーしたらすぐに料理が出てくるのも嬉しいです。また、ジュース類等の飲み物もとても美味しいので、おすすめです。

先日の私のセレクション。山盛りになっていますが、ナシ・クニン、チャップチャイ(野菜の炒め物)、イカの煮物、テンペと野菜の煮物、ブルグデール・ジャグン(とうもろこしのかき揚げ風みたいな物)。

最近お気に入りの飲み物「スラシー」。バジルシードとナタデココの入った、サッパリ系の飲み物です。
- 2008/01/10(木) 08:23:58|
- 未分類
-
-
もうすぐウブドのあるギャニャール県の県知事選挙が行われる様です。
私はあまり詳しくないので、聞いた話によると、候補者は2組らしく現知事(知事と副知事候補2人一組で選挙になるらしい)のグループと、ウブド王族の候補、計2組の候補者があります。
現在、ギャニャール県の至る所に貼ってあるポスターや、横断幕を見ると、候補者はバリ式のウドゥン(頭に巻いている布)、サファリ(ガクラン風、ジャケット)、サロン(腰に巻いている布)で、男前に正装しています。かなりバリちっくで、笑ってしまいました。
さらに選挙運動している人たちは、候補者の写真のプリントされたTシャツを着て正装して、バイクや車に乗って、旗を降りながら群れをなして走っています。これで候補者の宣伝効果はあるのか?と疑問にも感じますが、これがバリ式の選挙活動なんでしょう。

現知事組。ブルーのサファリジャケットがなかなか素敵

左側、現知事組。右側がウブド王族組

王族組の選挙運動。こんな格好で町中を走りまくっています。渋滞を巻き起こし、かなり迷惑な時もある
- 2008/01/09(水) 12:05:39|
- 未分類
-
-
最近、バリの人達にブームになっている事があります。それは一年中を通して咲き誇っているジュプン(プルメリア)の花を集める事です。先日、早朝にうちの犬が吠えているので何かな?と外を見ると、勝手に家の門を開けて庭に入って落ちているジュプンの花を拾い集めるおじいさんが居て、びっくりしました。
小学生ぐらいの子供からお年寄りまで、最近皆さん何でビニールの買い物袋を持って落ちてた花を、それも枯れかけて汚くなっているのもかまわず拾いながらウロウロしているのかと思っていると、カラッとなるまで日に干した物を、集めて買い上げてくれる業者があるそうです。ちなみに買い取り価格は、1kgが2万ルピア、約¥250ぐらいだそうです。乾燥した花を1kgっていうのは、大きなお米の袋いっぱいだそうで、相当な量で気の遠い話だと思うのですが、皆さん熱心に拾っています。誰でもできる副業ではあるんですが...
さて、この集めた花は何の為かというと、お線香の香り付けに使うらしいということで、どうやらジュプンのエッセンシャルオイルを作るみたいです。

- 2008/01/04(金) 10:30:16|
- 未分類
-
-
新年明けましておめでとうございます。
本年も不定期ですが、のほほ~んと日記を書いていきますので、どうぞよろしくお願いします。
年末はバリに住み始めて約7年で初めて、自宅で衛星放送の紅白歌合戦を見ました。もう長い間、日本と離れた生活をしているので、知らない歌手や歌がいっぱいでしたが、一番驚いたのは番組最後の会場の皆さんの赤、白の判定の集計は昔は日本野鳥の会の方々が双眼鏡を覗きながらマニュアルで数えていたのに、いつの間にかコンピューター集計になっていたんですね。あ~私はどれだけ浦島太郎なのでしょうか???
さて、話かわって元旦はバリの米何処、タバナン地方のジャティルウィに行ってきました。残念ながら田植え前だったのですが、見渡す限り棚田の壮大な風景、とてもきれいで感動的でした。


- 2008/01/01(火) 18:54:08|
- 未分類
-
-