昨日、アスタリスクのお店の裏でちらっと仕事をしてたときの事。スタッフに呼ばれてお店に出ると、ビジネスの新しいお客様が。
タイのチェンマイでシルバージュエリーのお店をされているカナダ人の方でした。
バリにも年に2回程、買付けに来られるとの事。「あっ、チェンマイからなんですか?私も、年に2回程、シルバーのビーズを買付けにいくんですよ。」と言うと、
「そのビーズなら、どこそこの通りの、どのお店がいいよ。」「あっ、知ってる。知ってる。その他にも、あそこのあのお店もいいですよね。」なんて、超ローカルなチェンマイ話から、石を買うならば、どこそこが良いとか、こんなパールならばどこが良い、今度インドのジャイプールに初めて石の買付けにいきたいけど、石探しをするならば、どこそこ当たりでいいですか?などの質問にも、とっても親切にアドバイスしてくれたり、インドネシアで何々を作るならば、どこの職人が良いなどの、何々人は、どんなデザインの商品が好みだとか、シルバージュエリー業同業者同士の情報交換で、大いに盛り上がりました。
彼は、既にシルバージュエリー業をチェンマイで11年もされているそうで、ちょうど私の2倍ほどのキャリアがあるだけ、私が今迄足を運んで集めた情報よりも、もっと沢山の情報と経験を持っていたのを、惜しげも無く教えてくれました。お互い外国でお店を構えてビジネスをしている、それにチェンマイって、ちょっとウブドに似ている所があったり、同じ通りに3軒のお店を持っているっていう共通点もあってか、同士の様に感じ、楽しいひとときでした。
そして、今日の午前中に、ほんのしばらくお店に居る間に、東京からいらした、ビジネスのお客様とお会いしました。この方は、東京でオリジナルの衣料品や、ビーズで作ったアクセサリー等を販売される方で、素敵な手作りのビーズのネックレスを着けていらっしゃいました。そこからお互い、ビーズでアクセサリーを作るのが大好きだとわかったので、またビーズの話で、盛り上がる、盛り上がる。
その後、お昼にちょっとお腹が空いたので、簡単に食事をとりたいと思い、プリアタンの名物店「バクソ・ソロ」という肉団子やさんのお店にふらりと寄ったら、そこにはトコ・ビードでいつもビーズを沢山買って下さる常連さんの、ウブド在住のジャワ出身のジュエリー作家さんが一人で食事をしていました。
今日、彼女はトコ・ビードで売っているシルバーの大振りのペンダントを使って、大きめのオレンジの石を組み合わせて作ったネックレスを着けていて、「あ~、そのペンダント、トコ・ビードのですよね。」「そうそう、ところで、あなたのその赤いバッグ、ナナンのバッグ?私も今日はナナンのバッグを持ってるの。ほらほら見て。」などと、しばらく話に花が咲きました。
また、今日は午後から、年に2度程、はるばる南アフリカからバリに来られるジュエリー作家の常連さんが、トコ・ビードにビーズを買付けに来られる予定との電話があり、またいつもの様にビーズ話で盛り上がるのでしょう。
私の大好きなシルバーやビーズが結んでくれた、大切な出会い。本当にこの仕事をしていて毎日楽しく、この仕事を大好きなバリで出来る事をとても幸せに感じる毎日です。
今日のお昼ご飯。ミー・バクソ。麺(ミー)の上にバクソ(肉団子)が乗っかっています。
スポンサーサイト
- 2007/09/24(月) 15:32:52|
- 未分類
-
-
昨日、クタのスーパーマーケット、カルフールで発見!
ある商品を買うと、抽選でバイクが当たるらしい。
その懸賞のバイクは、バリでとっても人気のホンダの「スープラX」というバイクだなと、通りがかりにチラッと見ると、デザイン、ロゴはホンダのバイクそっくりなのに、バイクには「YAZUKI」と書いてあるではあ~りませんか?
ホンダのコピーで、ヤマハとスズキと掛け合わせた名前の中国製バイクに思わず吹き出してしまいました。
あまりにもバイクが衝撃だったので、肝心な商品を見落としてしまいました。何を買ったら当たるんでしょう?

- 2007/09/24(月) 14:27:29|
- 未分類
-
-
数ヶ月前に評判を聞いて、試しに買ってみた時から気に入って使ってます。
エクストラダームのライトニング・フェイシャル・ソープ。フィリピン製です。
白い透明な洗顔石けんで、これを泡立てて洗顔すると、お肌の角質が見事に取れて、洗い上がりはつるっつるっの感触になります。スキンライトニングと書いてありますが、今のところ、色黒の私の肌色が明るくなったとは思いませんが、この洗い上がりが病みつきです。
ウブドでは、スーパーマーケットのデルタ・デワタ、ビンタン、その他のエリアでも大手スーパーマーケットの石けんコーナーや、スーパーにある小さな化粧品カウンターで手に入ります。

- 2007/09/19(水) 14:08:32|
- 未分類
-
-
先日の日記でも少し触れましたが、現在イスラム教徒の皆さんは日の出ている間は断食中。
私がバリに引っ越して来た6年前、シルバー修行時代をしていた頃の私の師匠はイスラム教の人でした。ラマダンの間は日の燦々と照る暑い中、食べても飲んでもいけません。
もちろん、冷房なんて贅沢な物のない所で修行していて、汗はにじみ出るし、喉はとても乾く。でも断食中の師匠の前で「毎年慣れてるんだから、君が何か飲んでも全然大丈夫だよ。」と言われても、我慢している人の目の前では申し訳なくって何も飲めませんでした。
しかしながら、師匠がトイレへ行ったり、ほんのつかの間席を外す時に、私はカバンに忍ばせていたペットボトルの水をささっと隠れる様に飲んだのでありました。
話変わって、昨日ウブドのスーパーマーケットに行って写真のナツメヤシを見つけました。
最近知ったのですがラマダン中の断食の後は、日が暮れたからって、すぐに食事を摂るのではないそうで、まずは柔らかくて胃にやさしくて、甘めの、すぐに血糖値を上げるような物を口にするそうです。例えば、ゼリー、ナタデココ、かぼちゃ、果物、ナツメヤシや甘い飲み物だそうです。
ラマダン期間中だからか、この中東からの輸入品らしいナツメヤシがスーパーのとても目立つ場所に置いてあり、確かナツメヤシって鉄分(鉄分はプルーンの1.5倍もあるらしい)やミネラル、繊維がとても豊富というのを思い出した私。
最近、貧血気味なので、早速買って帰ることにしました。
ナツメヤシっていうと、なんだか昔読んだ小説の中で、ラクダに乗ってアラブの砂漠の中を何日もかけて旅する人が食事の代わりに食べるものというような、遠い国の食べ物というイメージしか無かったのですが、イスラム教徒の多いインドネシアでは意外と身近な食べ物なんですね。おそらく収穫して天日で乾燥させただけだと思うんですが、あま~い干し柿のような味。ドライフルーツの甘さは苦手な私ですが、健康の為に頑張って食べてみます。
パッケージが中近東の雰囲気満点

中身のデーツ

- 2007/09/18(火) 16:00:34|
- 未分類
-
-
南半球にあるバリは、6、7、8月は日本と反対で乾季でとても涼しい。
9月はそろそろ暑くなり始める頃なのですが、ここ2、3日ウブドはとても涼しく、日中は長袖の服を着てます。
ひょっとして私は人よりも寒がりなのかもしれませんが、夜は長袖、長ズボン、靴下をはいて、その上に薄手の布団を3枚かぶって寝ています。現在ウブドでは風邪ひき者続出です。
日本の暑さに耐えられない人は、ぜひ来年はバリに避暑に来てみてはいかがでしょうか?

- 2007/09/11(火) 16:15:21|
- 未分類
-
-
バリの住民のほとんどの人はヒンドゥー教ですが、バリには沢山のイスラム教の人も住んでいます。9月13日からいよいよ1ヶ月の断食が始まります。
昨日見かけたスーパーのチラシ。ラマダン用の商品が沢山掲載されています。


- 2007/09/10(月) 13:05:54|
- 未分類
-
-
昨日はサヌールの後に行ったクタにあるホームセンター「Ace」で見かけて、衝動買いした虹色の食器洗いのスポンジ3個パック。
食器洗いはあんまり好きではない私ですが、こんな虹色のスポンジならば、もう少し楽しく後片付けもできるかと。

- 2007/09/10(月) 12:40:57|
- 未分類
-
-
昨日は日曜日。日曜日は午前中だけ開いている手芸店へ布を買付けに朝からデンパサールへ出かけました。デンパサールで買い物が終わった後は、ぶらりとサヌールへ寄りました。
最近、ウブドから外へ出かける事が少ない私ですが、めったに訪れることのないサヌールでの目的は、大好きなカフェ・バトゥジンバールへ行く事。バリではおなじみのジェンガラ・ケラミックの経営で、お隣にはグダン・ケラミックという、ジェンガラのB級商品のアウトレットもあります。
午前11時頃に到着したのですが、日曜日という事もあってか、すでにお店は在住者っぽい外国人でカフェの前のテラスはかほぼ満席。お店の前には、水曜日のウブドでおなじみのオーガニック野菜のお店や、インドネシアのお惣菜が並んだお店も出店していて、こちらでお好みでおかずを選んで,ナシチャンプルを作ってもらってカフェで食べられる様にもなっていました。このナシチャンプルにもかなり惹かれたのですが、せっかくこのカフェに来たので、こちらのカフェのメニューを頂く事に。
私が選んだのは写真手前のメルテッド・サーモン・トースティ(サーモンとトロ~リとチーズがのっかった、温かいオープンサンドといった感じ。)と、濃い赤のビーツやナシなどフルーツのミックスジュース、リバー・クレンザー(肝臓をきれいにする飲み物らしい)というミックスジュース。すごい真っ赤で、最初にテープルに運ばれて来た時は「まずそう...」と思いましたが、フルーツをミックスしているからか、見かけよりもかなり飲みやすくて美味しかったです。
ゆったりと木陰でブランチ。海辺でもなく、特別な眺めがあるわけでもないカフェなのですが、ウブドとは違った開放的なサヌールの雰囲気の中、楽しい時間を過ごせました。


- 2007/09/10(月) 12:37:03|
- 未分類
-
-
先週の話になるのですが、運転免許の更新にギャニャールにある警察に行ってきました。
私はインドネシアの在住者でKITAS(キタス)という1年有効のヴィザを持っているので、通常のインドネシア人は5年間有効の運転免許なのですが、私の場合、1年のみ有効の免許です。
免許を取りに行くギャニャールの警察(短期の観光ヴィザ所持者1ヶ月有効の免許の場合はデンパサール)は、ギャニャール県在住者の皆が行く所で、いつも朝から人で溢れかえっています。
まずは、ドクターが居る小さなオフィスへ行き、健康証明書みたいな物を買います。きっと本当ならば健康診断をしてから、それを作ってもらうのでしょうが、そこはいい加減なインドネシア、お金を払うだけで証明書を買うシステムになっています。部屋に入ったらすぐに、「はい、2万ルピアね。」とドクターに言われたのですが、周りの人が払ってるのを見てたら1万5千ルピアだったので「え?1万5千ルピアじゃないの?」って聞くと、すんなりその値段になりました。「オイオイ、いきなり警察署の常駐ドクターが
ふっかけてくるのか??」と思いながらも、その後、免許申し込みの窓口に行くと、「シムAとシムC、2つで60万ルピアです。」と言われ、また私は「エッ?」となりました。
ちなみにシムAというのが普通車の免許、シムCというのがバイクの免許です。
「去年は2つで47万ルピア、一昨年は2つで45万ルピアなのに、なんで急にそんなに値段が上がるの?」と、聞いてみたら、「あ~、外国人の免許は1つ30万ルピアね。」とさらって言われたので、「それなら、その値段を書いた料金表を見せて下さい。たった1年の免許でおかしいと思うんですけど。もっと安くならないんですか?」と言うと、そこのオフィスにいる警察官、皆さんが口を揃えて、「私では決められないから、デワさんに聞いて下さい。デワさんがこのオフィスの責任者だから。彼はしばらくオフィスに居ないから、来るまでちょっと隣の待合室で待ってて。」と言いました。
そう言われて免許発行の待合室に行きましたが、待てど暮らせどデワさんは戻ってきません。それから1時間半ぐらい待った頃でしょうか?
窓の外を眺めていたら、違う建物からミーティングが終わったのか、沢山の職員がわらわらと出てきました。その時、さっきのオフィスの職員の男性が、今からデワさんの所に行くからついて来てと言われ、ついて行くと、デワさんの個室のオフィスに案内されました。
先ほどの職員の人と一緒にオフィスに入ると、座る様にすすめられ、「それで、何か問題が?」と言われたので、「免許取得のシステムが良くわからないんですが。それと料金形態が。一昨年はシムAとシムC二つで45万ルピア、去年は47万ルピア、今年は60万ルピアに急に値上がりしてて、外人価格が普通の人の料金よりも、すごい高いんですけど、どうなってるんですか?」と言いました。そうすると、「システムはあるよ。もし君がシステム通りに免許を取りたいのならば、実技と筆記試験を受ける必要がある。」と言ってきました。おそらく、それを受けるのが嫌で、お金で済ますだろうと思っている様に見えたので、勝ち気な私は「私、日本から国際免許取って、こっちの免許に替えたから、試験通る自信があります。試験受けるのは全然問題ありません。」と、言い返しました。
その後、あーだこーだと、訳の分からない事を長々と話してたのですが「すみません。私、ここで2時間も待ってたんですけど。」と言いながら、デワさんの名札の名前をメモ帳を出して、彼の目の前で書き留めました。そうしたら、デワさん、誰かに報告されると思い、ビビッちゃうかな?なんて思ったりしたんです。
そうするとデワさんは、私をそこに案内して来てくれた職員にいきなり「なんで、2時間もお待たせしたんだっ!ミーティング中でも私を呼び出しなさいっ!!!」と、怒り出し、私はボー然としてしまいました。その後もデワさんは、私にのらりくらりと、遠回しに話をするのですが、遠回しすぎて良く理解が出来ず「あの~、すみません、話のポイントがわからないので、簡潔に話してくれますか?」と言うと「去年と同じ値段でいいよ。」という事でした。ヤッター!
その後、免許の申し込みのオフィスに再び「私のせいで怒られて、ごめんね~。」と、さっき案内してくれた人に言いながら戻り、免許の更新の手続きを。
免許発行後、支払いをする窓口に行って「おいくらですか?』と言うと、「デワさんの言った金額でいいよ。」と言われ、ちょっとずるい私は去年ではなくて、一昨年の料金、45万ルピアだけ渡して帰りました。
2つで45万ルピアって、安いのか高いのか、私は良くわかりません。なぜならば、本当はいくらなのかどこにも料金が書いてないからです。おそらくローカルの人と同じ料金のはずだと思うんですが、先日待ってる時に隣の人に聞いたバイクの免許の金額は16万ルピアでした。車の免許も普通の人なら20万ルピア程度だと聞きましたが、どなたか、本当の外国人料金(というか、実際に外国人は別料金なのかというのも含め)をご存知の方、いらしたらご連絡下さい。
バリでは、ローカル価格、外国人価格と訳の分からない二重価格が当たり前のようにあります。その二重価格が、公務員の警察にまで...。その余分に手に入れたお金は一体どこへ行くんでしょうか?
こんな事、警察に言っても、警察自身が腐敗してるので意味ありませんよね。インドネシアの納税者の私には、どうも腑に落ちません。
免許更新センター待合室

- 2007/09/05(水) 15:03:40|
- 未分類
-
-
以前から準備していたアスタリスクのウェブサイトがやっと出来上がりました。
URLは以下の通りです。ぜひご覧下さい。
http://asterisk-shop.com

- 2007/09/04(火) 18:06:49|
- 未分類
-
-
グラニーバッグでおなじみのSisi、コットンニットのKunci、シルバーと革のnananとAsteriskの展示会のお知らせ。
日程
東京会場:9/6(木)~9/8(土)
奈良会場:9/14(金)~9/16(日)
詳しくは http://www.at-bali.com/sisi/news/07aw_pameran.html をご覧下さい。
Asteriskはガムランボールの新作を含む商品のサンプルの展示をいたします。
今回は残念ながら私自身は展示会に行けないのですが、その他のブランドも素敵な新作が勢揃いです。ぜひお越し下さい。

- 2007/09/04(火) 14:45:25|
- 未分類
-
-